INFPは、普段は温厚で争い事を避ける平和主義者。
でも、そんなINFPを本気で怒らせると、実はかなり怖いことになるんです。
今回は、INFPが本当に怒った時にどうなるのか、その特徴を5つにまとめてみました。
①表面上はいつもと変わらない。でも、明らかに距離を感じる。

INFPは、怒りを露わにすることが少ないタイプ。
だから、周りから見ると「あれ、いつもと変わらないな」と思われがち。
でも、よく観察してみると、明らかに物理的な距離を取っていることに気づくはずです。
②何年経っても、根に持つ。そして、二度と会わないと心に決めることも…

「もう過去のことだし、水に流そうよ」なんて言葉は、INFPには通用しません。
INFPは、一度受けた心の傷を、何年経っても忘れないんです。
相手は「もう許してくれただろう」と思っていても、INFPの中では「この人とは、もう二度と会わない」と、静かに絶縁を決意していることも。
それを誰にも言わないから、周りは気づかない。
でも、INFPの中では、もう完全に「過去の人」になっているんです。
③一年経つと、諦めの境地に。でも、会うのはやっぱり避けたい。

さすがのINFPも、時間が経つと現実を受け入れ始めます。
「もう、どうでもいいや」と、穏やかな境地に至ることも。
でも、それはあくまでも「過去の出来事」として消化できただけ。
問題の相手と顔を合わせると、あの時の嫌な記憶がフラッシュバックして、心が乱れてしまうんです。
だから、せっかく手に入れた心の平穏を守るために、物理的な接触は避けるのが賢明だと判断するんですね。
④プライベートな情報を開示することを避ける。

INFPは、自分の内面世界をとても大切にしています。
誰にどこまで情報を開示するか、自分の中で明確な線引きがあるんです。
そんなINFPを怒らせると、その線引きはさらに厳しくなります。
マウントを取って復讐したい気持ちよりも、今の平穏な生活を守りたい気持ちが勝るから。
だから、敵対する相手には、自分の情報をなるべく与えようとしないんです。
⑤仕返しよりも、二度と関わらないことを優先する。

怒りの直後は、仕返しを考えることも少なくありません。
でも、冷静になると、「仕返ししても、良いことなんて何もない」と気づくんです。
それよりも、相手を刺激せずに、少しずつフェードアウトしていくことを選びます。
そして、二度と関わりが生まれないように、静かに距離を置いていくんです。
まとめ:INFPを本気で怒らせたら、もう終わりだと思ってください。

INFPが怒ると、表面上はあまり変化がないかもしれません。
でも、内面では「もう、この人とは関わらない」と、静かにシャッターを下ろしているんです。
それは、平和主義なINFPが、自分の平穏を守るために選んだ、最終手段。
つまり、「もう、あなたとは、おしまいです」という、静かなる絶縁宣言なんです。

もし、あなたの周りに今後も仲良くしていきたいINFPの人がいるなら、絶対に本気で怒らせないようにしてくださいね。
この記事を読んでくださった方には、こちらの記事もおすすめです!

コメント